2023年03月15日
初開催の 「 古本交換会 」
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m
毎回、
多くの方にご利用いただいている
「古本交換会」
読み終えた本をお持ちになって、
新しい本との出会いを
楽しみませんか?
あなたも「本」のわらしべ長者
今月は、
3週連続ということで、
毎週どこかで開催されているという
「古本交換会」。
今月最後は、
初開催となる
郡中地区公民館。
18日(土)の
10時から16時までの開催。

詳細は、
ホームページでご確認ください。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

開館日をチェックしてくださいね。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年03月14日
今週から、火曜日も開館
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m
図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA
今月の開館日。

今週から平日の開館は、
火曜日と水曜日となります。
開館日には、
のぼりが立っています。

「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年03月01日
2023年3月の 「 古本交換会 」
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m
毎回、
多くの方にご利用いただいている
「古本交換会」
読み終えた本をお持ちになって、
新しい本との出会いを
楽しみませんか?
あなたも「本」のわらしべ長者
今月は、
3週連続ということで、
毎週どこかで開催されているという
「古本交換会」。
ますは、
5日(日)の
10時から16時までの開催。

伊予市上野の
上野地区集会所の
駐車場となります。
集会所入口の 「 のぼり 」 を左に進むと、
突き当り右に階段があります。
急な階段なので、
ゆっくりと降りてください。
降りたところが
「古本交換会」の会場です。
伊予市方面からだと、
伊予小学校の手前にある川を渡って
すぐの道を左へ。
松山市・砥部町方面からだと、
伊予小学校を超えて
川沿いの道を右へ。
すると、
降りると駐車場です。
10時から16時まで
ゆっくりと
過ごしていただけます。
多くの本の表紙を見ていただけるように、
本立て(ブックスタンド)を
お披露目することができた古本交換会。
手に取っていただきやすくなりました。
その本立て(ブックスタンド)が
伊予市上野で
プラスチック加工をされている あべ工房 さんに
ご協力をいただき、
製作していただきました。
実は、
伊予市米湊に 勇都ワークス(株) という
プラスチック加工会社があり、
本立て(ブックスタンド)の製作のお願いに行くと、
「ここでは製作することができないけれど、
あべ工房さんなら製作することができるかも…」
と紹介していただきました。
また、いろんなアイディアもいただきました。
地元で作ってもらったモノを使って、
地元の方に喜んでいただける場所を作ることができる。
素敵なことですよね。
笑顔や驚きが生まれる「古本交換会」を
続けていけるよう頑張っていきたいと思っています。
詳細は、
ホームページでご確認ください。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

つづいては、
毎月定期的に
手づくり交流市場 町家 で開催されている
「古本交換会」。
12日(日)の
13時から16時までの開催です。




手づくり交流市場 町家 ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

「テナントイベント情報」を
チェックしてくださいね。
最後は、
初開催となる
郡中地区公民館。
18日(土)の
10時から16時までの開催。

詳細は、
ホームページでご確認ください。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

開館日をチェックしてくださいね。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
そして、
本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会に
参加されてみてはどうでしょう?

こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。
きっと、参加してみたくなるはずです。
語りあいましょう。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年02月19日
2023年 弥生の 「 古本交換会 」
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m
毎回、
多くの方にご利用いただいている
「古本交換会」
読み終えた本をお持ちになって、
新しい本との出会いを
楽しみませんか?
あなたも「本」のわらしべ長者
来月は、毎週どこかで開催されているという
「古本交換会」。
3週連続開催となります。
ますは、
3月5日(日)の
10時から16時までの開催。

伊予市上野の
上野地区集会所の
駐車場となります。
集会所入口の 「 のぼり 」 を左に進むと、
突き当り右に階段があります。
急な階段なので、
ゆっくりと降りてください。
降りたところが
「古本交換会」の会場です。
伊予市方面からだと、
伊予小学校の手前にある川を渡って
すぐの道を左へ。
松山市・砥部町方面からだと、
伊予小学校を超えて
川沿いの道を右へ。
すると、
降りると駐車場です。
10時から16時まで
ゆっくりと
過ごしていただけます。
多くの本の表紙を見ていただけるように、
本立て(ブックスタンド)を
お披露目することができた古本交換会。
手に取っていただきやすくなりました。
その本立て(ブックスタンド)が
伊予市上野で
プラスチック加工をされている あべ工房 さんに
ご協力をいただき、
製作していただきました。
実は、
伊予市米湊に 勇都ワークス(株) という
プラスチック加工会社があり、
本立て(ブックスタンド)の製作のお願いに行くと、
「ここでは製作することができないけれど、
あべ工房さんなら製作することができるかも…」
と紹介していただきました。
また、いろんなアイディアもいただきました。
地元で作ってもらったモノを使って、
地元の方に喜んでいただける場所を作ることができる。
素敵なことですよね。
笑顔や驚きが生まれる「古本交換会」を
続けていけるよう頑張っていきたいと思っています。
詳細は、
ホームページでご確認ください。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

つづいては、
毎月定期的に
手づくり交流市場 町家 で開催されている
「古本交換会」。
3月12日(日)の
13時から16時までの開催です。




手づくり交流市場 町家 ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

「テナントイベント情報」を
チェックしてくださいね。
最後は、
初開催となる
郡中地区公民館。
3月18日(土)の
10時から16時までの開催。

詳細は、
ホームページでご確認ください。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

開館日をチェックしてくださいね。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
そして、
本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会に
参加されてみてはどうでしょう?

こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。
きっと、参加してみたくなるはずです。
語りあいましょう。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年02月18日
3月11日の東日本大震災祈念ライブに向けて
とても大切にしています。
ゆめみる応援隊の どんと です。

コロナの感染予防のために
路上ライブができない状態が続いているとき、
「何かできることはないか…」と
楽曲配信をしていました。
今年も、
2012年から毎年開催されている
東日本大震災祈念ライブ
「そこで終わらないライブ2023
~新しい未来(あす)へと~」に
参加させていただくこととなりました。
3月11日(土)
14時から16時まで
伊予市灘町にある 「 ミュゼ灘屋 」
配信という形での祈念イベントとなり、
今回はオンラインで気仙沼とつなぎ、
交流を深めながらのライブイベントになる
予定です。
開催にご賛同いただける皆様からの
ご協力を賜わりたく、
プログラム広告のご提供を
お願いしています。
お名前のみのご協賛も募集しています。
詳しくは、「ゆめみるひとプロジェクト」へ
お問い合わせください。
皆様のご協力を、
心よりよろしくお願い申し上げます。
ゆめみるひとプロジェクト
ゆめみるひとプロジェクト - Home | Facebook
↓ ↓ ↓ ↓

東日本大震災の直後から
「何かできることはないだろうか?」と思い立ち、
一週間後にはライブを通じて募金活動をされ、
今なお続けられています。
集まった募金やメッセージを
被災地に届ける活動をされています。
第2・第4金曜日の20時から
愛媛県松山市
大街道アーケード商店街で
東日本復興応援ライブを
開催しています。

こころ寄り添う活動に感銘を受けて、
参加させていただいています。



素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年02月14日
37回目を迎えた「古本交換会」
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m

古本交換会
今回も、多くの方に楽しんでいただきました。

青空図書館での本との出会い。
楽しい時間を過ごすことができました。

読み終えてしまって
捨てるのにはもったいない本を
交換して楽しむことができます。
手づくり交流市場 町家 ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

「テナントイベント情報」を
チェックしてくださいね。
美味しいものも楽しむことができる。
和みぱん の クッキー

ぽんぽこ の ぜんざい
次回は、

図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

開館日をチェックしてくださいね。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
そして、
本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会に
参加されてみてはどうでしょう?

こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。
きっと、参加してみたくなるはずです。
語りあいましょう。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年02月05日
国語辞典を楽しめる図書館
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m
紙の辞書を読む
「本を読む」ということに
連想されない辞書。
たくさんの辞書が出版され改定されています。
ことばを調べるだけでなく、
辞書の「はじめに」・「序」を
読んでみるとをおすすめします。
編修や編集の面白さを味わえますよ。


「ことば」を知り、楽しむ。

いよ本プロジェクトに出会って、
本に対する
驚きや楽しさを
味わうことができました。
いろんな出会いを楽しみましょう。

古本交換会
読み終えてしまって
捨てるのにはもったいない本を
交換して楽しむことができます。
青空図書館での本との出会い。
手づくり交流市場 町家 ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

「テナントイベント情報」を
チェックしてくださいね。
「きっかけ」という出会いができるところ、
図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

開館日をチェックしてくださいね。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
そして、
本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会に
参加されてみてはどうでしょう?

こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。
きっと、参加してみたくなるはずです。
語りあいましょう。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年02月04日
「立春」を迎えました
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m
穏やかな陽気に包まれた日々が訪れますように。
そう思いたくなるような時期になりました。
まだまだ寒さが厳しいですが、
少しづつ和らいできますよ。
あらゆる基準日となる「立春」。
二十四節気と共に
七十二候を知ると、
旧暦を楽しむことができますよ。

四季のありがたさを感じ、
伝統や風習を顧みられてはどうでしょう。
「ことば」を知り、楽しむことも。

「きっかけ」という出会いができるところ、
図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

開館日をチェックしてくださいね。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
そして、
本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会に
参加されてみてはどうでしょう?

こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。
きっと、参加してみたくなるはずです。
語りあいましょう。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2023年01月02日
迎春 2023
ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m


新しい年が始まり、
手帳の更新を終えて、
初夢を見る準備に入りました。
穏やかな陽気に包まれた日々。
清々しい気持ちで、
過ごすことができ、
感謝しています。

四季のありがたさを感じ、
伝統や風習を顧みる。
読書もいいけれど、
天気がいいので、
ちょっと散歩へ。

妖精と一緒に
私設図書館ビブリオAA前の花畑へ。
ニゲラが元気に育っていました。
図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

今月は、
平日火曜日・水曜日と開館するそうです。
開館日をチェックしてくださいね。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
そして、
本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会に
参加されてみてはどうでしょう?

こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。
きっと、参加してみたくなるはずです。
語りあいましょう。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓





2022年12月31日
辞書って楽しい
多くの方にご来訪いただきました。
ありがとうございました。
来年も
よろしくお願いします。
紙の辞書を読む
「本を読む」
いろんな本がある中で、
連想されない辞書。
たくさんの辞書が出版され改定されています。
書籍の「はじめに」を読むだけでも面白いと思っていて、
辞書の「はじめに」・「序」を読んでみると…。
編修や編集の面白さを味わえますよ。

いよ本プロジェクトに出会って、
本に対する
驚きや楽しさを
味わうことができました。
こんな本にも出合いました。


いろんな出会いを楽しみましょう。

古本交換会
読み終えてしまって
捨てるのにはもったいない本を
交換して楽しむことができます。
青空図書館での本との出会い。
手づくり交流市場 町家 ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

「テナントイベント情報」を
チェックしてくださいね。
本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会

こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。
語りあいましょう。
図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA

開館日には、
のぼりが立っています。
「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。
こんな特設コーナーもあります。

公共図書館では味わえない
楽しさがありますよ。
13時から14時までの1時間に
ワークショップやひたすら読書会が
開催されています。
参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。
お問い合わせは、
こちらまで。
いよ本プロジェクト のホームページ
↓ ↓ ↓ ↓

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。

中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。
本を借りるだけでない図書館。
みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。
それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる

「本とつながる場所、
本とつながる時間。
本と人の輪をつなげる」
という
交流型イベントが
続きますように。
本との出会いって、
いいものですね。

(クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
「ここから はじまる」
素敵な一日を!
素敵な出会いと発見があるかも…
Inspire the Next…
日々の積み重ねを大切に…
どんどんと調査団だよ~ん !! (ホームページ) いつも、ありがとう! (ブログ) http://donto.cocolog-nifty.com/donto/
↓ ↓ ↓ ↓




