2023年03月31日

えひめ森林公園での「俳句ラフィティー」

おはようございます!

ご来訪いただき、
ありがとうございます。



今年のお花見交流会は、
「俳句ラフィティー吟行会」

考案者風来松さんを講師として、
作品の作り方の説明や
作品を見せていただきました。


「俳句ラフィティー」とは、
  俳句グラフィティー(落書き)
  組み合わせたアートのことで、
  俳句が書けそうなものや場所を見つけて、
  俳句を考えて、俳句を描く。
  そして、
  写真を撮って作品にするというもの。



詳しいレポートが開催されている

HAIKU LIFE MAGAZINE
  100年俳句計画

19_20230327232101

2021年1月号から、
作品が掲載されています。


16_20230331005001

俳句を作ることも大変ですが、
俳句を描くところを探さないことには…。


小雨降る中,吟行に出かけました。

08_20230331005101

句が浮かんだのですが、

書くところがないので断念。


02_20230327225501

ここにも書くことができず。。。

05_20230327225501


ここもダメ。。。

06_20230331005101

花びらを諦め、
葉に書こうとしたけれど
書くことができず。。。


13_20230331005201

ベンチに書くこともできず、



12_20230331005201


花びらに書いて表現しようとしたけれど、


うまく書けず、
撮影しても文字が読めず断念。

時間だけが空しく過ぎてゆく。

たくさんの俳句のタネを
作ることができたので、
句会で披露して、
作り込んでいきたいと思います。

そんな中、
なんとか一作つくることができました。

10_20230331005201  

 「春雨や花びらそのままゴミひろい」


写真も悩みました。
11_20230331005201

09_20230331005201

幸運という俳号でしたが、
なかなか上手くいきませんでした。

俳句と写真の融合は、難しいですね。

まずは、
しっかりと
俳句を作っていかないといけないですね。


さぁ~て、
来月の
いよ本プロジェクト交流会は、
00_20230327235201

参加申し込みをされて、
テーマに沿った本を一冊お持ちくださいね。




図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA






開館日には、
のぼりが立っています。

「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

00_20230331065901
 (クリックすると)

13時から14時までの1時間
ワークショップひたすら読書会
開催されています。

参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。


お問い合わせは、
こちらまで。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。



中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。


本を借りるだけでない図書館。

みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。



それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる



010909

「本とつながる場所、
 本とつながる時間。
 本と人の輪をつなげる」



という
交流型イベントが
続きますように。




本との出会いって、
  いいものですね。



 (クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
  「ここから はじまる」







 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/