2023年03月31日

えひめ森林公園での「俳句ラフィティー」

おはようございます!

ご来訪いただき、
ありがとうございます。



今年のお花見交流会は、
「俳句ラフィティー吟行会」

考案者風来松さんを講師として、
作品の作り方の説明や
作品を見せていただきました。


「俳句ラフィティー」とは、
  俳句グラフィティー(落書き)
  組み合わせたアートのことで、
  俳句が書けそうなものや場所を見つけて、
  俳句を考えて、俳句を描く。
  そして、
  写真を撮って作品にするというもの。



詳しいレポートが開催されている

HAIKU LIFE MAGAZINE
  100年俳句計画

19_20230327232101

2021年1月号から、
作品が掲載されています。


16_20230331005001

俳句を作ることも大変ですが、
俳句を描くところを探さないことには…。


小雨降る中,吟行に出かけました。

08_20230331005101

句が浮かんだのですが、

書くところがないので断念。


02_20230327225501

ここにも書くことができず。。。

05_20230327225501


ここもダメ。。。

06_20230331005101

花びらを諦め、
葉に書こうとしたけれど
書くことができず。。。


13_20230331005201

ベンチに書くこともできず、



12_20230331005201


花びらに書いて表現しようとしたけれど、


うまく書けず、
撮影しても文字が読めず断念。

時間だけが空しく過ぎてゆく。

たくさんの俳句のタネを
作ることができたので、
句会で披露して、
作り込んでいきたいと思います。

そんな中、
なんとか一作つくることができました。

10_20230331005201  

 「春雨や花びらそのままゴミひろい」


写真も悩みました。
11_20230331005201

09_20230331005201

幸運という俳号でしたが、
なかなか上手くいきませんでした。

俳句と写真の融合は、難しいですね。

まずは、
しっかりと
俳句を作っていかないといけないですね。


さぁ~て、
来月の
いよ本プロジェクト交流会は、
00_20230327235201

参加申し込みをされて、
テーマに沿った本を一冊お持ちくださいね。




図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA






開館日には、
のぼりが立っています。

「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

00_20230331065901
 (クリックすると)

13時から14時までの1時間
ワークショップひたすら読書会
開催されています。

参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。


お問い合わせは、
こちらまで。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。



中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。


本を借りるだけでない図書館。

みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。



それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる



010909

「本とつながる場所、
 本とつながる時間。
 本と人の輪をつなげる」



という
交流型イベントが
続きますように。




本との出会いって、
  いいものですね。



 (クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
  「ここから はじまる」







 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/

















  


2023年03月30日

第27回 OWL句会 に参加しました

おはようございます!


ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m


先週末は、
俳句を楽しみながら過ごすということで、
句会に参加してきました。

22
      準備万端。


まず、勉強。
Book29

いざ、句会へ。



今回で、27回を迎える句会
俳句を生活の一部にされている方々が集うところ。

今回のお題は「 桜 (花) 」

01_20230328203101

美味しいランチを食べ、
コーヒーの渦を見て、リラックス。

04_20230328203101

前回の入選俳句を鑑賞。


参加された方々の俳句。
07_20230328203101

08_20230328203101

鑑賞して、句を選ぶ。

そして、
高得点句表彰
第二位をいただきました。

「 手をひかれスカートひらり花と舞う 」

05_20230328203101

緊張がほぐれ、
ミニライブで、一曲 弾き語り。

「 ここから はじまる 」

06_20230328203101

最後に、記念撮影

02_20230328203101

次回の
第28回 OWL句会 は、
4月16日の開催です。

お題は「 入学 」


お問い合わせは、

 スタジオ OWL まで。






 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/

























  


2023年03月29日

「桜まつり」での『古本交換会』

おはようございます!


ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m


毎回、
多くの方にご利用いただいている
「古本交換会」

読み終えた本をお持ちになって、
新しい本との出会いを
楽しみませんか?




あなたも「本」のわらしべ長者

今月は、

 特別編
  大洲家族旅行村
     オートキャンプ場


10時から16時まで
開催です。

00_20230328000801

02_20230328000801

手づくり交流市場 町家
やりますよ。

00_20230328000201

 手づくり交流市場 町家 ホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓


 「テナントイベント情報」を
 チェックしてくださいね。




詳細は、
ホームページでご確認ください。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 




図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA






開館日には、
のぼりが立っています。

「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

00_20230331065901
 (クリックすると)

13時から14時までの1時間
ワークショップひたすら読書会
開催されています。

参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。


お問い合わせは、
こちらまで。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。



中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。


本を借りるだけでない図書館。

みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。





それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる



010909

「本とつながる場所、
 本とつながる時間。
 本と人の輪をつなげる」



という
交流型イベントが
続きますように。




本との出会いって、
  いいものですね。



 (クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
  「ここから はじまる」







 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/

























  


2023年03月28日

俳句ラフィティー吟行会 in えひめ森林公園

ご来訪いただき
ありがとうございます。
m(_ _)m


今月の交流会は、
雨を楽しみながらの開催となりました。





「俳句ラフィティー吟行会」

19_20230327232101 

「俳句ラフィティー」とは、

  俳句グラフィティー(落書き)を組み合わせた

  アートのことで、

  俳句が書けそうなものや場所を見つけて、

  俳句を考えて、

  俳句を描く。

  そして、写真を撮って作品にするというものです。


交流会といえば、
テーマに沿った本を持ち寄って、
ブックトークをするのですが、
今回はえひめ森林公園で、
ワークショップを楽しみました。

04_20230327225501
07_20230327225501 
02_20230327225501
05_20230327225501

桜や木蓮などを愛でながらの吟行は、
心も潤う時間が流れていきました。

いよ本ならでは
ということで、俳号
直観読みブックマーカー
決めました。

用意された本を手に取り、
「俳号は、何がいいですか?」
目を閉じて念じながら本を開いて
指さした一文から拾うというものでした。

選んだ本は、

20_20230327233301

「キラリと、おしゃれ」



15_20230327225601

指さした言葉は、
「幸運」でした。
ということで、
俳号は幸運となりました。


さぁ、
吟行のはじまりです。



つづきは、またの機会に…





さぁ~て、
来月の
いよ本プロジェクト交流会は、
00_20230327235201

参加申し込みをされて、
テーマに沿った本を一冊お持ちくださいね。


図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA






開館日には、
のぼりが立っています。

「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。

00_20230331065901
 (クリックすると)

13時から14時までの1時間
ワークショップひたすら読書会
開催されています。

参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。


お問い合わせは、
こちらまで。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。



中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。


本を借りるだけでない図書館。

みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。



それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる



010909

「本とつながる場所、
 本とつながる時間。
 本と人の輪をつなげる」



という
交流型イベントが
続きますように。




本との出会いって、
  いいものですね。



 (クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
  「ここから はじまる」







 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/

















  


2023年03月15日

初開催の 「 古本交換会 」

おはようございます!


ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m


毎回、
多くの方にご利用いただいている
「古本交換会」

読み終えた本をお持ちになって、
新しい本との出会いを
楽しみませんか?



あなたも「本」のわらしべ長者

今月は、
3週連続ということで、
毎週どこかで開催されているという
「古本交換会」




今月最後は、
初開催となる
郡中地区公民館

18日(土)
10時から16時までの開催。




詳細は、
ホームページでご確認ください。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 





図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA






開館日には、
のぼりが立っています。

「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。



開館日をチェックしてくださいね。

13時から14時までの1時間
ワークショップひたすら読書会
開催されています。

参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。


お問い合わせは、
こちらまで。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。



中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。


本を借りるだけでない図書館。

みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。




それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる



010909

「本とつながる場所、
 本とつながる時間。
 本と人の輪をつなげる」



という
交流型イベントが
続きますように。




本との出会いって、
  いいものですね。



 (クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
  「ここから はじまる」







 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/



























  


2023年03月14日

今週から、火曜日も開館

おはようございます!


ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m

図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA


今月の開館日。



今週から平日の開館は、
火曜日と水曜日となります。


開館日には、
のぼりが立っています。





「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。


13時から14時までの1時間
ワークショップひたすら読書会
開催されています。

参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。


お問い合わせは、
こちらまで。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。



中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。


本を借りるだけでない図書館。

みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。



それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる



010909

「本とつながる場所、
 本とつながる時間。
 本と人の輪をつなげる」



という
交流型イベントが
続きますように。




本との出会いって、
  いいものですね。



 (クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
  「ここから はじまる」







 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/



























  


2023年03月01日

2023年3月の 「 古本交換会 」

おはようございます!


ご来訪いただき
ありがとうございます。 m(_ _)m


毎回、
多くの方にご利用いただいている
「古本交換会」

読み終えた本をお持ちになって、
新しい本との出会いを
楽しみませんか?



あなたも「本」のわらしべ長者

今月は、
3週連続ということで、
毎週どこかで開催されているという
「古本交換会」




ますは、
5日(日)
10時から16時までの開催。





伊予市上野の
上野地区公民館
駐車場となります。




公民館入口の 「 のぼり 」 を左に進むと、



突き当り右に階段があります。

急な階段なので、
ゆっくりと降りてください。



降りたところが
「古本交換会」の会場です。



伊予市方面からだと、



伊予小学校の手前にある川を渡って
すぐの道を左へ。

松山市・砥部町方面からだと、



伊予小学校を超えて
川沿いの道を右へ。

すると、



降りると駐車場です。

10時から16時まで
ゆっくりと
過ごしていただけます。


多くの本の表紙を見ていただけるように、
本立て(ブックスタンド)
お披露目することができた古本交換会。





手に取っていただきやすくなりました。


その本立て(ブックスタンド)




伊予市上野
プラスチック加工をされている あべ工房 さんに
ご協力をいただき、
製作していただきました。

実は、
伊予市米湊 勇都ワークス(株) という
プラスチック加工会社があり、
本立て(ブックスタンド)の製作のお願いに行くと、

「ここでは製作することができないけれど、
あべ工房さんなら製作することができるかも…」

と紹介していただきました。

また、いろんなアイディアもいただきました。

地元で作ってもらったモノを使って、
地元の方に喜んでいただける場所を作ることができる。


素敵なことですよね。

笑顔や驚きが生まれる「古本交換会」
続けていけるよう頑張っていきたいと思っています。

詳細は、
ホームページでご確認ください。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 


つづいては、
毎月定期的に
手づくり交流市場 町家 で開催されている
「古本交換会」

12日(日)
13時から16時までの開催です。















 手づくり交流市場 町家 ホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓


 「テナントイベント情報」を
 チェックしてくださいね。



最後は、
初開催となる
郡中地区公民館
18日(土)
10時から16時までの開催。




詳細は、
ホームページでご確認ください。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 





図書館司書のいる
私設図書館 ビブリオAA






開館日には、
のぼりが立っています。

「古本交換会」の本部ということで、
開館の目印です。



開館日をチェックしてくださいね。

13時から14時までの1時間
ワークショップひたすら読書会
開催されています。

参加人数制限があり、
事前申し込みが必要であったりするので、
チェックしてくださいね。


お問い合わせは、
こちらまで。

 いよ本プロジェクト のホームページ
   ↓  ↓  ↓  ↓
 

入館料200円となりますが、
2冊の本を一ヶ月間
借りることができます。



中学生以下と
保護者の方は、
無料でご利用していただけます。


本を借りるだけでない図書館。

みなさんが持っている
図書館のイメージが変わります。




そして、

本のことを語り合いたくなったら、
いよ本プロジェクト交流会
参加されてみてはどうでしょう?




こちらは参加費が必要ですが、
交流会を見学することもできますよ。

きっと、参加してみたくなるはずです。

語りあいましょう。




それはまるで
星空のように
私たちは本でつながる



010909

「本とつながる場所、
 本とつながる時間。
 本と人の輪をつなげる」



という
交流型イベントが
続きますように。




本との出会いって、
  いいものですね。



 (クリックすると)
いよ本プロジェクトテーマソング
  「ここから はじまる」







 素敵な一日を!

素敵な出会いと発見があるかも…


 Inspire the Next…

 日々の積み重ねを大切に…



 

 どんどんと調査団だよ~ん !!  (ホームページ)
     ↓  ↓  ↓  ↓
  


 いつも、ありがとう!  (ブログ)


   http://donto.cocolog-nifty.com/donto/